【プロ野球観戦の座席の選び方】これがわかれば野球観戦初心者も存分に楽しめる!

どうも、たご作@tagosaku881)です。

初めて野球場に移行している女性

・初めて野球観戦に行くけど、座席の種類が多くてよくわからない。

・野球場のおすすめの席はどこですか?

このように野球観戦をするときにどこの座席のチケットを購入してよいのかを悩む人は多いと思います。
野球観戦をする目的は、人によって異なるので、「コレだ!」というどこの座席がベストであると紹介するのは正直、難しいです。
しかし、座席の場所によって、チケットの金額や雰囲気が全く異なるので、その紹介をしていきたいと思います。

また、野球観戦が初めてで持ち物や服装に悩んでいる方は、以下の記事も参考にしてみてください。

目次

野球場の座席の基本

球場の座席

初めて行く人におすすめは、内野席

まず、初めて野球を観に行く人は、内野席がおすすめです
理由としては、それ以外の座席の特徴的で…つまり、クセがすごいからです。
僕が野球場に行って、感じる他の座席のクセはこんな感じです。

野球場の座席のクセ

バクネット裏:チケット代が高すぎる
内野席:野球だけでなく、周りとの雑談が楽しめる
外野席:周りの応援でうるさい

初めて野球観戦する人で野球のルールもよくわからないという人は、一緒に行く人との会話や食事も含め野球の試合も楽しみたいと思っているはずです。
そうなると必然的に内野席を選ぶべきです。

ゆったりと楽しむにはバックネット裏が最適なんですが、初めての野球観戦で1万円超のチケット代を出すというのは、なかなかハードルが高いと思います。

デートなど、ここぞという時にバックネット裏で観戦してみてはいかがでしょうか。

座席の値段

野球場の座席は、観戦する場所によって値段が異なります。

簡単に言うと、ホームベースから離れれば離れるほど座席チケットの料金は安くなります
座る椅子もホームベースに近ければ近いほど、広く快適な椅子の仕様となっている傾向があります。

【座席のチケット代と椅子の豪華さ】
>バックネット裏 > 内野席 > 外野席

たご作

2020年までの西武ドーム(現:ベルーナドーム)なんて、外野席は芝生でしたからね!
寝そべりながら野球が観られたのは、いい思い出です。

また、球場によっては自由席と指定席があり、指定席の方がチケットの料金が高いです

1塁側と3塁側

野球場(1塁側と3塁側)

初めての野球観戦で間違えてほしくないのは、1塁側(ライト側)3塁側(レフト側)のどちらで観戦するかです。

プロ野球において、基本は1塁側(ライト側)がホームチーム3塁側(レフト側)がビジターチームになります。

東京ドームで巨人対阪神の試合がある場合を例に挙げます。
東京ドームは、巨人のホームグラウンド(本拠地)です。
よって、巨人の選手たちは1塁側のベンチを使用するとともに、巨人ファンは1塁側(ライト側)の座席に座ることになります。

反対に阪神の選手は、3塁側(レフト側)を利用し、阪神ファンも3塁側(レフト側)に陣取ります。
仮にあなたが巨人ファンであれば1塁側で観た方が、得点が入った時などに周りのお客さんと盛り上がれます。
逆に3塁側で観戦すると周りが阪神ファンの中で一人喜んでいると浮いてしまい、変な目で見られることも・・・
喜びたいのに喜べないという状況となってしまいます。
よって、応援するチームが使用するベンチ側の席で野球を観戦することをおススメします

ただし、埼玉西武ライオンズ東北楽天ゴールデンイーグルス北海道日本ハムファイターズの本拠地では、ホームチームが3塁側を使用しているので、注意が必要です。

1塁側と3塁側の確認
チケット購入する前に、応援するチームが使用するベンチを調べておくこと

また、メジャーリーグでは、ホームチームがどちら側に陣取るかは、各球団によって異なっています。

野球場の座席の特徴

特徴

野球場の座席を「外野席」、「内野席」「バックネット裏席」の大きく3つに分けて説明していきます。

野球場(バックネット裏席、内野席、外野席)

外野席

外野席」は最もチケット価格が安い席となります
この席一帯には応援団がいます。
応援するチームが攻撃側のときに、応援団が奏でる選手の応援歌に合わせてコールするのが通常であり、すべての座席の中で最もファンと一緒に盛り上がることができる席です
また、応援するチームのユニフォーム着用率も非常に高いことが特徴。

この付近の座席の人は、主に応援チームが攻撃している時には、立ち上がって応援している人が多いです。
また、応援するチームの攻撃時には、応援歌に合わせての応援の掛け声などがあることから、ゆっくりと観戦することができないのがデメリットといえます。

デートなど野球だけでなく一緒に観に行った人との会話も楽しみたい方は避けるべき席でしょう。
また、ホームベースまで最も遠いため、バッターやピッチャーの様子を確認するために、双眼鏡などを持って行くのもいいと思います。

応援するチームでない方の外野席に座ってしまうと、非常に肩身の狭い思いをします
うっかり、相手チームを応援してしまうと、いざこざに巻き込まれる可能性も否定できません。
その可能性が最も高いのが外野席です。
オードーリー・春日の相手側の外野席での野球観戦について、気まずい話が聞くことができます。


内野席

内野席」は、外野席に比べて比較的緩やかに観ることができるのが特徴で、チケットの料金も外野席に比べてやや高めに設定されています

この席では、立って応援する人は皆無ですから安心して、「野球観戦を楽しむのもよし」、「球場飯に舌鼓を打つのもよし」、「会話を楽しむのもよし」、と比較的自由に行動できるのが利点。
さらに、価格等のコスパを考えれば、初めての野球観戦は、内野席で観戦することをおすすめします

内野席でも、上段(2階席)と下段(1階席)に分かれているので、試合全体の動きを見渡したいのであれば上段(2階席)、少しでも選手の近くを見たいのであれば下段(1階席)を選ぶとよいでしょう

上段(2階席)と下段(1階席)では、下段(1階席)の方がチケットの料金は高くなる傾向があります。

球場によっては、3階席などが設置されているところもある

先ほどの外野席同様、応援するチーム側で観戦した方がよいですが、外野席ほど熱いファンはいません。
だからといって、相手チームを応援したり、数人で大騒ぎするのは厳禁となります。

バクネット裏席

試合と選手を間近で観たい方におすすめなのが「バックネット裏席」です
座席も広めに作られており、ゆったりとくつろいで観戦することができます。

ピッチャーが投げるボールの速さ、バットからの打球音、選手のかけ声などの野球の試合に触れ合うだけでなく、「プロ野球選手ってやっぱスゲーな!」と実感することができるでしょう。
この席は、デートなどで利用するのはかなりおススメです。
ですが、チケットの値段が内野席の2倍くらいするくらいの高額なのが難点・・・

特にベルーナドームでは埼玉西武ライオンズ勝利時には、ネット裏の階段から選手が帰っていきます。
このとき選手を間近で見られるだけでなく、ハイタッチなどで触れ合うことができてしまいます(ただし、現在はコロナの影響で自粛中)。

ビクトリーロードを歩く松井稼頭央
松井稼頭央選手の現役最後のビクトリーロードでのファンとのタッチ

観戦タイプ別、座席の選び方

セレクト

どのような雰囲気で観戦、応援したいかによって選ぶべき席が違ってきます。
タイプを4つに分けてみましたので、自分に合った座席を選んでみてください。

若干、先ほどの座席の特徴と重複する部分がありますが、その点についてはご容赦を・・・

試合を近くで観て臨場感を味わいたいとき

投手の投げるボールや打者のスイングなどを間近で観たいのであれば「バックネット裏席」をおすすめします。
ボールの速さや打球音が間近で観戦できるので、プロ野球の臨場感を肌身で感じられます

このバックネット裏席から一度でも体験すると、毎回この席からプロ野球を見たくなるはずです。
臨場感を味わうだけでなく、座席のシートもゆったり仕様なので、疲れを残さない仕様となっており、快適です。

その分、他の席に比べてチケットの値段が圧倒的に高価であることに注意してください。

また、バックネット裏ではそんなにファウルボールも入ってこないので、ケガするリスクが最も低いと思います。

選手を近くで見たいとき

いろいろなプロ野球選手を近くで観たいという方には、ベンチの近くの「内野席の下段(1階席)」をおすすめします。
ベンチ近くの座席で観戦すれば、近くでプロ野球選手の姿を見ることができます。
さらに、試合前のウオーミングアップの様子や選手の表情・会話などを確認できますよ。

ただし、強いライナー性の打球などが急に飛んでくることがよくあるので、よそ見しているとケガするので危ない場所でもあります。

また、相手側のチームのベンチの様子を双眼鏡などで事細かに確認することができます。
ベルーナドームや明治神宮野球場は、ブルペン(投球練習場)の様子まで見ることができるので、リリーフピッチャーが準備する様子をじっくり観察したり、写真を撮ることができます。

たご作

日本もこの2球場のようにブルペンの様子が観られる球場が増えてほしいです。

試合全体を見渡したいとき

プロ野球の試合を俯瞰して観戦したい場合は、「内野席の上段(2階席)」から見ることをおすすめします。

グラウンドから席が離れているため、少し落ち着いた雰囲気でゆったりと試合観戦できます。
よって、野球の雰囲気を感じつつ、球場飯・グルメなどに舌鼓を打つなどカジュアルに楽しむことができると思います。
初めての野球観戦をする人にもおすすめだと思います。

応援で盛り上がりたいとき

野球場で応援して盛り上がりたいという応援メインの観戦したい方は、「外野席」の応援席を選びましょう。
応援団が流すトランペットの応援歌に合わせて、球場で最も熱狂的に盛り上がれるところです。

プロ野球では、レギュラー選手一人ひとりに応援歌がありますので、それを覚えるとより楽しむことができます。
得点するチャンスの時には、チャンステーマを流して応援しますので、より盛り上がるシチュエーションです。
明治神宮野球場での埼玉西武ライオンズの「チャンステーマ2」は、右に左に走り回ります。
プロ野球を初めて観に行く人がこの席からデビューしたら大変だと思います。
落ち着いた観戦からは程遠いものとなっています。


ただし、現在は、新型コロナウイルス感染症の影響でトランペットや大声での応援がなくなっているので、このような応援はありません。

たご作

なんか寂しいよね…

まとめ

プロ野球を球場で観戦する際の座席の特徴について説明させていただきました。
いざ野球を観に行く日が決まったら、ネット等で観たい座席のチケットを予約して、時間に余裕をもって球場へ向かいましょう。
この記事でどこの座席で野球観戦をしてみようかな、と思っていただけるだけで嬉しいです。

最後に注意点ですが、どの座席で野球を見るにしても、打球等のボールの行方には十分注意してください
プロ野球で使用するボールはメチャクチャ硬いです。
そのボールに当たると下手すると骨折といった大きなケガをしてしまいますので、注意を払いながら野球観戦を楽しみましょう!
なお、あわせて、球場へ持って行くべきアイテム等を紹介した記事もありますので、参考にどうぞ!

また、野球観戦が初めてで、チケットの購入方法や持ち物、服装に悩んでいる方は、以下の記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たご作です。
ゆるやかな生活を夢見て早く退職したいです。
プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ゲーム、カメラ、そのほか日常生活に役立つ商品・サービス等について語ってます。
ゲームは、ウイニングポストが多めです。

コメント

コメントする

目次