【PC初心者にもわかる】パソコンの各パーツの役割を詳しく解説

どうも、たご作@tagosaku881)です。

パソコンって、できることが多くてスゴイ機器だよね。

でも、こんな風に思う人はかなり多いと思う。

ウマタロー

パソコンのパーツの種類が多くて、よくわからん!

新しくパソコンを買い替えたり、BTOパソコンを注文したり、新しいパーツに交換したいと思ったとき、パソコンを構成するパーツとその役割を知らないと、あなたがパソコンに求める用途にそぐわないパソコンを手に入れてしまう危険性がある。

そういった危険性を回避して、理想なパソコンを手に入れることができるよう、パソコンの内部のパーツの役割を覚えておくと良いだろう。

また、パソコンが故障したときや性能をアップグレードしたいときに各パーツの知識があれば、パソコンを長く使えるというメリットもある。

たご作

この記事では、パソコンの各パーツの種類・役割について説明するぞ!

目次

PCパーツの一覧

パソコン初心者にとって、わかりにくいパソコンのパーツを一覧にして紹介していこう。

パーツの中には必ず必要なパーツと用途によって取り付けた方が良いパーツがあるので、是非チェックしておいてほしい。

スクロールできます
各パーツ名取付各パーツの説明
PCケース必須パソコンのパーツを格納するためのケース
OS必須パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェア
CPU必須パソコンのすべての演算処理を担い、人間でいうと頭脳の役割
CPUクーラー必須CPUを冷却し、CPUの故障などを防ぐ
マザーボード必須データ転送やPCパーツの全てが接続される基盤
電源ユニット必須コンセントから得た電力を各PCパーツへ届ける
メモリ必須CPUとストレージの間でやりとりするデータやプログラムを一時的に保存する記憶装置
ストレージ必須画像、動画、音声、文字データファイルを保存するパーツ
グラフィックボード適宜グラフィックの処理をするパーツ
動画編集や3Dゲームを行うときに求められる
光学ドライブ適宜CD、DVDのメディアの書き込み、読み込みをするパーツ
拡張カード適宜パソコンにオプション機能を加えたいときに増設するパーツ

これらのパーツが組み合わさることで、パソコンが動くようになる。

使用目的に合わないパーツを選び、行う作業に対してパソコンのマシンスペックが低いと、アプリが途中で止まってしまったりするので、自分が使用するパソコンの用途に合ったパーツを選んでいくことが重要だ。

たご作

それでは、各パーツについて詳しく説明していくぞ!

PCケース

PCケースは、パソコンの各パーツを収納する箱であり、CPUやマザーボード、グラフィックボード、電源ユニットなどの中身のパーツを保護する役割を持つ

PCケースは、外観のデザインをはじめ、冷却性能、静音性、拡張性などの要素がある。

PCケースの大きさには、ミニタワーケース、ミドルタワーケース、フルタワーケースといった規格があり、この順番に応じて、PCケースが大きくなる。

PCケースが大きければ大きいほど、いろいろなパーツを詰め込むことができるので、拡張性に優れるということになる。
特に最近のグラフィックカードは大きいものも登場しているので、マザーボードの大きさも踏まえて選ぶ必要がある。

あわせて、パーツ交換やメンテナンスも大きいPCケースの方が行いやすい

PCケースのサイドがガラスなどで透明なパソコンでは、パソコンの内部をLEDライトで光らせるなど、きらびやかに魅せるといった表現ができるため、PCケースの選び方によっては、個性を存分に表現することができる。

  • 使用するパソコンのパーツが入るサイズを選ぶこと
  • 拡張する将来性を求めるのであれば大きめのサイズを選ぶこと
  • PC内部のパーツを光らせたい場合は、透明なPCケースを選ぶこと

OS

OS(オペレーションシステム)は、パソコンの操作やアプリケーションを動作させるために必要なソフトウェアのこと。

このOSソフトを導入していないパソコンは、電源を入れても何も表示されないし、キーボードから文字を打ち込むことすらできないので、ただの無用の箱モノ機器という存在に…

OSの例
  • Windows
  • macOS
  • Linux
  • UNIX

これらがパソコンで使われる有名なOSだが、自作PCやBTOパソコンなどでパーツを交換するという点においては、ほぼWindows一択となる

  • macOSはApple製品にのみ使われるため、OS単体でのmacOSは販売されていない
  • LinuxやUNIXを利用するには、専門知識が必要である

CPU

CPU(AMD)

CPU(Central Processing Unit):中央演算処理装置

人間でいうところの「頭脳」にあたり、パソコン内のすべてのデータは、このCPUを通して、制御・計算・演算を行うことになっている。

このCPUの性能が高ければ高いほど、データの処理速度が速くなるため、パソコンの作業効率に大きく影響を与えることになる

基本的には、IntelかAMDの2社からCPUを選ぶことになる。

IntelAMD使用用途
超高性能Core i9Ryzen9プロレベルのクリエイティヴ作業向け
・3Dゲーム(グラフィックにこだわり派)
・プロ顔負けの動画編集
・3Dモデリング
高性能Core i7Ryzen7
中性能Core i5Ryzen5初心者から中級者まで幅広に利用できる
・3Dゲーム
・軽い動画編集
・画像/写真編集
・プログラミング
・イラスト制作
低性能Core i3Ryzen3軽めの作業向け
・ネットサーフィン
・動画視聴
・2Dゲーム
・officeソフトの作業

高性能なCPUになればなるほど、高価となるため、パソコンで使用する目的と予算と照らし合わせて、CPUを選ぶようにすることが大切だ

例えば、パソコンでYoutubeやネットサーフィンくらいしかしないのであれば、高性能なCPUを選ぶ必要は全くない。
上の表の例であれば、Core i3かRyzen3のCPUを選べばよいのだ。

なお、CPUには発売時期やIntelとAMDで、CPUの形状が異なる。
このことからマザーボードのCPUソケットに取り付けることができるCPUを選ぶ必要がある

たご作

CPUソケットに合わないCPUを選んでしまうと装着ができないぞ!

  • パソコンの用途に見合うCPUを選ぶこと
  • CPUを選ぶ際は、マザーボードとCPUソケットの互換性を確認すること

CPUクーラー

CPUクーラー(空冷式)

パソコン起動していると、CPUは高温で発熱する。
このCPUの発熱を冷却し、CPUのパフォーマンスを維持する役割を持つのがCPUクーラーだ。

高負荷時になると90℃まで上昇したりするので、CPUクーラーを取り付けないと、パソコンのパフォーマンス低下や最悪の場合、損傷を引き起こすことになる

CPUクーラーには主に、「空冷式CPUクーラー」と「水冷式CPUクーラー」があり、2つのうち1つの方式を選ぶ必要がある。

CPUクーラーの主な種類
  • 空冷式CPUクーラー
    CPUの周りにファンを取り付け、ファンで空気を通して熱を放熱する
  • 水冷式CPUクーラー
    液体を使って熱をラジエーターに伝え、ラジエーターに取り付けたファンで熱を排気する

CPUを購入すると、基本的には空冷式CPUクーラーが付属されることが多い。
(最近の高性能なCPUにはCPUクーラーが付属されないが…)

一般的には空冷式よりも水冷式の方が冷えると言われているだけに、価格が高い
しかし、空冷式でも十分冷えるため、個人的には空冷式でも問題ないとは思っているがオシャレで魅せるパソコンにしたいのであれば水冷式の方がいいと思う。

付属されたCPUクーラーを使うにしても、見た目やより冷却性を求めるのであれば、自分好みのクーラーを選ぶ必要がある

  • CPUクーラーはできれば、つけた方が良い
  • 空冷式クーラーと水冷式クーラーがあるのでお好みの方を取り付けるのが良い

マザーボード

マザーボード

マザーボードは、CPUやメモリ、ストレージ、グラフィックボードといったあらゆるパーツを取り付ける基盤のこと。

マザーボードによって、CPUソケットの形状が異なるため、CPUソケットに合うCPUでないと装着することができない。
また、メモリの規格やストレージの搭載できる数など、マザーボードの種類によって異なる。

よって、パソコンの使用目的と将来の拡張性を考えたうえで、どのマザーボードを選ぶべきか考えた方が良いだろう

その他、バックパネルのUSBや映像出力端子からマウスやディスプレイといった周辺機器と接続することになるので、自分が使用する機器と接続できるかなどもチェックしておきたい。

また、マザーボードの大きさにも注意しておきたい
マザーボードの大きさが大きいほど、搭載できるパーツは多くなるため拡張性が高くなる。
そして、大きなマザーボードを使いたければ、必然的に大きなPCケースを選ぶ必要があるので、PCケースの大きさもしっかり確認しておこう。

たご作

マザーボードがPCケースに入らないという過ちはしないように!

  • PCケースに入るマザーボードの大きさを選ぶこと
  • 取り付けたいパーツを考慮して選ぶこと

電源ユニット

電源ユニット

電源ユニットとは、マザーボードやマザーボードに取り付けられたパーツへ安定的に電力を供給するパーツだ。
人間で例えるなら、血液を全身に送る「心臓」にあたる。

電源ユニットで最も重要なポイントは、電源容量だ。

マザーボードに高スペックなパーツや数多くのパーツを搭載すれば、必然的に要求される電力は多くなる
(主にハイエンドなグラフィックボードやCPUが電力消費が激しい)

パーツの消費電力に対して、供給する電力が少ないと、パソコンの動作が不安定になったり、電源が急に落ちるなど、安心したパソコン作業ができなくなるといったことが起きるので、余裕を持った電源容量のある電源ユニットを設置したい。

そのためには、あらかじめ使用するすべてのパーツの消費電力から最適な電源容量を算出する必要がある

各パーツをマザーボードへ取り付けるだけでは、電力の供給が行われない。
電力の供給を行うためには、電源ユニットからのケーブルを各パーツへ接続する必要がある。
使用するパーツによって接続できるコネクタが異なるため、パーツに接続するのに必要なケーブルの本数や接続できるコネクタの規格もあわせてチェックしておく必要がある。

  • 取り付けたいパーツの消費電力から余裕を持った電源容量を算出すること
  • 電源ユニットから取り付けるパーツへのケーブルの本数を確認すること
  • ケーブルとのパーツを繋ぐコネクタを確認すること

メモリ(RAM)

メモリー

メモリ(RAM)とは、パソコンが実行中のプログラムやデータを一時的に保持するための記憶するパーツ。
パソコンが処理を行う際に、ストレージなどから読み出したデータを一時的に記録しておく場所だ。

イメージは、「机」。
広い机であれば、書類を大きく広げることができるので、目が通しやすく、様々な作業を並行して行うことができ、作業効率が良い。
一方、狭い机であれば山積みになった書類を上から順番に処理していくことになるので、作業が遅くなるといった感じだ。

よって、メモリの容量が大きければ、複数のアプリを開いても、効率的かつ快適なパソコンの作業を行うことができるが、メモリ容量が少ないと、作業の処理速度が落ち、アプリが動かないといった現象まで起きてしまうことも…

容量使用目的
超高性能32GB 以上プロレベルのクリエイティヴ作業向け
・3Dゲーム(グラフィックにこだわり派)
・プロ顔負けの動画編集
・3Dモデリング
高性能16GB
(推奨)
初心者から中級者まで幅広に利用できる
・3Dゲーム
・軽い動画編集
・画像/写真編集
・プログラミング
・イラスト制作
中性能8GB軽めの作業向け
・ネットサーフィン
・動画視聴
・2Dゲーム
・officeソフトの作業
低性能4GB
(非推奨)
Windows11の必要スペックの最低ラインとされる
しかし、文書作成などの基本タスクでも動作が重い。

また、メモリにもDDR4DDR5といった規格があり、対応したマザーボードを選ぶ必要があるので、留意しておく必要がある。

メモリを装着する際は、大体、複数のメモリを装着することが多い
例えば、16GBのメモリを装着する場合、8GB×2本をマザーボードに取り付けた方が良い。
なぜならば、メモリ容量は同じ16GBだが、2枚の使用することで、16GB×1本に比べ、8GB×2本の方が、2倍のデータ転送が可能となるからだ。

  • パソコンの用途に見合うメモリを選ぶこと
  • マザーボードに装着できる規格と装着できるメモリの本数を確認すること

ストレージ(SSD・HDD)

ストレージ(SSD)

ストレージ(SSDやHDD)は、データを保存するためのパーツである。

SSDとHDDの用途はこのように使うのが一般的だ。

ストレージの主な種類
  • SSD(ソリッドステートドライブ)
    高速の読み書きができるため、OSやアプリの起動のめに使われる
  • HDD(ハードディスクドライブ)
    SSDに比べ読み書きは遅いが容量が大きいため、大量のデータ保存として使われる

SSDにOSやアプリ、ゲームなどを保存するのに適している。
即座にアプリが起動するため、ストレスなく作業ができる。

たご作

OSをHDDに保存していたとき(2014年くらいまで)は、パソコンの起動に1~2分かかっていたところ、SSDにしてから10秒もかからないくらいの爆速にビビったぞ!

このSSDも現在は、NVMe SSD(Gen4)NVMe SSD(Gen3)SATA SSDといった規格があるので、マザーボードに取り付けることができるかの確認を怠らないようにしよう。

NVMe SSD(Gen4) > NVMe SSD(Gen3) > SATA SSDの順で読み書き速度が速い

一方のHDDは容量に対するコストが安いので、大容量の保存域を用意することができる。
よって、音声データ、写真、動画といったファイルの保存に適している。

グラフィックボード

グラフィックカード

グラフィックボード(GPU)は、パソコンにおいて画像処理を担当するパーツである。
主に3Dグラフィックスやビデオ処理などの高負荷な作業を効率的に処理し、液晶ディスプレイに表示する役割を果たす。

CPUにも内蔵GPUがある(一部ないCPUもあるけど)ため、ディスプレイに映像を映すことはできる。
よって、グラフィックボードの搭載は、パソコンの用途に応じで装着することになるので、必須ではない
ネットサーフィンや動画視聴くらいであれば、CPUの内蔵GPUで対応できるので、グラフィックボードは不要だ。

グラフィックボードの装着が必須なのは、3Dゲームなどの3D処理をするハイクオリティなグラフィックをディスプレイに表示させたり、動画の編集などの作業を対象とする人たちだ。

グラフィックボードを提供するのは、NVIDIAとAMDの2社が有名だ。

大きいサイズのグラフィックボードを選ぶとPCケースに入らない場合マザーボードによっては装着できない場合もあるので、注意しよう。

また、グラフィックボードはパソコンのパーツの中で最も消費電力が高いので、電源ユニットの電源容量やケーブル。コネクタなどをあらかじめ確認しておく必要がある。

光学ドライブ

光学ドライブ

光学ドライブは、CDやDVD、ブルーレイディスクなどを読み書きするためのパーツ。

最近では、レンタル屋さんでCDやDVDを借りるというよりも、音楽・動画配信コンテンツをオンラインで楽しむという方が主流となってきている。
PCゲームにおいてもDVD等から読み込んでいたところ、オンライン上でダウンロードしてインストールするという方法が主流となってきている。

以上の点から、光学ドライブを装着する必要性はそこまで高くないので、必要だと思う人が取り付ければよいパーツだ。

現にPCケースも光学ドライブを搭載するための5.25インチベイがかつては用意されていたところ、最近のPCケースはこの5.25インチベイがないものが多い

たご作

個人的には、USBなどで接続する外付け光学ドライブを用意すればいいような気がする。

拡張カード

拡張カード

拡張カードとは、パソコンのマザーボードに差し込んで使用する拡張性を持つカード。
これにより、パソコンに新しい機能を追加したり、既存の機能を強化したりすることが可能となる。

よって、自分の用途やオプションを追加したい人向けであり、必ずしも装着しなければならないパーツではない。

拡張カードの例
  • サウンドカード
    パソコンに高品質な音声出力を提供するためのカード
  • ネットワークカード
    有線LANや無線LANなどのインターネット接続を提供するカード
  • キャプチャーカード
    家庭用ゲーム機の映像や音声をPCに取り込むカード
  • TVチューナーカード
    テレビの放送をパソコンで視聴するためのカード
  • 拡張USBカード
    USBポートの数を増やしたり、USBの規格を拡張したりするためのカード

まとめ

この記事では、パソコンの内部の各パーツの種類と役割について説明してきた。

ここまで読んで、結構の数のパーツが出てきたので、覚えるのがとても大変だと思う。

しかし、各パーツの役割をしっかり頭に入れることで、自分のやりたいことができる理想のパソコンと出会うことができるはず!

スクロールできます
各パーツ名取付各パーツの説明
PCケース必須パソコンのパーツを格納するためのケース
OS必須パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェア
CPU必須パソコンのすべての演算処理を担い、人間でいうと頭脳の役割
CPUクーラー必須CPUを冷却し、CPUの故障などを防ぐ
マザーボード必須データ転送やPCパーツの全てが接続される基盤
電源ユニット必須コンセントから得た電力を各PCパーツへ届ける
メモリ必須CPUとストレージの間でやりとりするデータやプログラムを一時的に保存する記憶装置
ストレージ必須画像、動画、音声、文字データファイルを保存するパーツ
グラフィックボード適宜グラフィックの処理をするパーツ
動画編集や3Dゲームを行うときに求められる
光学ドライブ適宜CD、DVDのメディアの書き込み、読み込みをするパーツ
拡張カード適宜パソコンにオプション機能を加えたいときに増設するパーツ

まずは、パソコンで自分のやりたいことを見つけ、やりたいことが実現できるパソコンのパーツ選びをしていけば、自ずとパソコンの知識を深めることができるだろう。
パソコン知識を深めることで、パソコンが故障したときや性能アップさせたいときのパーツ交換までもできるようになっていくので、1台のパソコンを長く大事に使い続けることもできると思う。

ぜひとも、充実したパソコン生活を送ってほしいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たご作です。
ゆるやかな生活を夢見て早く退職したいです。
プロ野球(埼玉西武ライオンズ)、ゲーム、カメラ、そのほか日常生活に役立つ商品・サービス等について語ってます。
ゲームは、ウイニングポストが多めです。

コメント

コメントする

目次